
材料物質科学コース
ものづくりの基盤となる新材料開発および設計を積極的に推進できる高度な次世代の技術者を育成し、持続可能な未来の実現に貢献します。そのために、基本に立ち返り基礎を固めたシンカリキュラムを構築し「材料物質科学コース」として再スタートしました。
お知らせ
-
- 2025年03月04日
- 馮 旗 教授の最終講義のご案内
-
- 2025年01月28日
- 「国際会議」韓国ハンバット国立大学との材料関連合同ワークショップが開催されました
-
- 2024年09月06日
- 「受賞」磯野舞奈さん、増田陽仁くん、The Best Paper Awardダブル受賞(タイ国際会議)
-
- 2024年09月06日
- 「卒業研究」大学院2年生、学部4年生の卒業研究中間発表会が開催されました
-
- 2024年07月02日
- 「カリキュラム」材料物質科学実験(2年次、2Q)が今年もスタートしました
-
- 2024年04月20日
- 「イベント」华人策略论坛,华人策略网站6年度材料物質科学コース新入生研修においてパスタタワー競技を開催+四国水族館
-
- 2024年03月31日
- 「受賞」磯野舞奈(学部生)华人策略论坛,华人策略网站5年度卒論発表会優良賞
-
- 2024年03月31日
- 「受賞」中村梢絵さん(大学院生)华人策略论坛,华人策略网站5年度修士論文発表会優秀賞
-
- 2024年03月31日
- 「受賞」池田凱琳くん(学部生)华人策略论坛,华人策略网站5年度日本金属学会鉄鋼協会奨学賞
-
- 2024年03月31日
- 「受賞」梶原竜光(大学院生)华人策略论坛,华人策略网站5年度修士論文発表会最優秀賞
-
- 2024年03月31日
- 「受賞」杉原大燿くん(学部生)华人策略论坛,华人策略网站5年度卒業論文発表会優良賞受賞
-
- 2024年03月31日
- 「受賞」竹之内彩花さん(学部生)創造工学部後援会長賞
?
材料?物質とは?!
? すべての工業製品?科学技術が”材料?物質(素材)”の基盤の上に成り立っていることは、大昔から現在まで”不変の事実”です。現在問題となっているSDGsについても、その基幹となる”省エネルギー”や”省資源”については、新しい材料技術が継続的に研究開発され、SDGsを次々に解決しています。
? 日本における新材料の創造は常に、文明社会を大きく発展させる起爆剤となってきました。例えば、180キロ級超高強度ワイヤは、世界最大のつり橋である明石海峡大橋を生みました。また半導体材料からは、コンピューター?スマートフォン?半導体レーザーなどが次々に生まれ、爆発的普及を引き起こしました。特に、日本人3名がノーベル物理学賞を受賞した青紫色LEDの開発成功によって生まれたLED白色照明機器は、世界の明かりを完全に変え、エネルギー問題の解決に大きく貢献しています。一方、史上最強のネオジム磁石の創造は、モーターの効率化?小型化を可能にし、エアコンをはじめとする様々な製品の省エネ化を実現し、地球環境の救世主とされています。さらには、超電導材料と組み合わせて世界最速のリニアモーターカーを生み出そうとしています。他にも、液晶材料の研究開発の成果として誕生した液晶ディスプレイは、省電力?小型化を世界的に普及しました。さらに、軽量で丈夫なチタン合金の開発、形状記憶合金、光ファイバーの創造、ナノテクノロジーの進歩、希少糖の研究など、日本の新材料開発の成果は数え上げるときりがありません。
おっと忘れてはいけません、世界的爆発的なヒットを続けているヒートテックに使われる暖かさをため込む化学繊維も日本の化学メーカーが研究開発し製造しています。
直近の航空機事故においては最新鋭の機体に、日本のメーカーが開発し製造する炭素繊維強化プラスチック材料(CFRP)を用いたことで、エンジン?燃料の炎から機体全体への延焼を遅らせ、客室内を長時間守ることができました。このことは、乗客の生還に大きく貢献しました。これは、材料技術者による新材料開発の大きな成果です。
当コースは、持続可能な未来を実現するために、材料技術の立場から貢献することを目標としています。そのために、基本に立ち返り基礎を固めたシンカリキュラムを構築しました。またそれにともない、コース名も新しく「材料物質科学コース」に2022年度より改称しました。?
?
?最近のプレスリリース
テレビ新広島「発見!アドレナ人」(2023)
●?材料のモノづくりを楽しもう、学生5名出演(松本研究室、Youtubu動画)
●?自分らしく好きなことしよう!、学生7名出演(松田研究室、Youtube動画)
?
Youtube動画 材料物質科学コース(先端マテリアル科学コース)
?うさたんと学ぼう!(コースキャラ?うさたんと学ぶ材料の科学)
?香川大学創造工学部 材料物質科学コース - YouTube?
?
?★ シンカリキュラム ★
低学年から、演習?実験や概論の授業を通して全体を見渡しながら実践を経験するカリキュラムと高校で習った自然科学の基礎から大学レベルへつなぐカリキュラムとを並行して行い、高学年における専門分野の修得に合理的につなげます。
さらに、創造工学部で唯一、高校理科の教員免許が取得可能なカリキュラムとなっています。
?
専門3分野と卒業後の進路
材料コースの専門分野は「機械材料科学分野」「環境材料化学分野」「光?電子材料分野」の3つの分野に機能的にまとめられています。これらの分野は別々にあるものではなく、それぞれの分野は有機的につながっていて、3つを関連させながら学習できるカリキュラムです。さらに3年次後期には、それぞれの研究室に配属され、学生と教員が協力して世界レベルの研究開発に挑みます。
材料物質科学コース、また、大学院における学びや経験を通して、卒業のいろいろな未来へとつなげることができます。
進路?就職
進学先実績
【学部 卒業生】
香川大学大学院創発科学研究科/大阪大学大学院/九州大学大学院/東京工業大学大学院/岡山大学大学院/奈良先端科学技術大学院大学 など(順不同)
【大学院 博士前期課程 修了生】
香川大学大学院博士後期課程/北海道大学大学院博士後期課程/大阪大学大学院 など(順不同)
就職先実績
【学部 卒業生】
東洋スチール製作所/マリンフード/トスコ/コンピューターマインド/高松帝酸/岡山村田製作所/ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング/本四高速道路ブリッジエンジ/住友電装/国税専門官/四電工/クラレ/安治川鉄工/気象庁/マクセル/三井E&Sシステム技研/大倉工業/イズテック/大塚商会/グローリー/神戸税関/クリナップ/JFE鋼板/日本製鉄/KOA DENKO/セトラスホールディングス/ヒカリ/STNet/高松帝酸/日本製鋼所/中国地方整備局(港湾部門?行政職(事務))/タダノ/倉敷市/竹原市/NEC通信システム/出雲村田製作所/NTT西日本/アオイ電子/豊栄工業/日本電音/三菱ケミカル/タツモ/JFEスチール/ジャパンマテリアル/環境防災/京セラ/トーカロ/サムソン/石垣/大八化学工業/JFEプラントエンジ/NSKマイクロプレシジョン/朝日スチール工業/エヌイーシール/岡谷鋼機/山陽特殊製鋼/長峰製作所/日亜鋼業/ユニプレス/リョービ/フジケンエンジニアリング/カトーレック/中国電力ネットワーク/中電工/埼広エンジニアリング/四電エンジニアリング/矢崎総業/パイオネットソフト/協同食品/不動テトラ/兵庫県警/ジェイテクト/スチールハブ/ダイハツメタル/ヒロセ電機/マツダ/ヤーマン/日鉄日新製鋼/日本航空/品川リフラクトリーズ/フソウ/大建工業/富士クリーン/フェニテックセミコンダクター/星和電機/NTM/ラクスパートナーズ/三菱電機コントロールソフトウェア/三洋テクノソリューション/富士通四国インフォテック/オタフクソース/サジェスト/メディカルコンシェルジュ/阿波銀行 など(順不同)
【大学院 博士前期課程 修了生】
マイクロンメモリジャパン/東洋炭素/JFEスチール/大倉工業/トーカロ/アルトナー/日亜化学工業/ジェイテクト/DOWAホールディングス/日東電工/JFEミネラル/三菱電線工業/JFEミネラル/京セラ/マイクロンメモリジャパン/四国電力送配電/東京精密/タイガー魔法瓶/日本軽金属/キオクシアエンジニアリング/NTN/関西ペイント/日星電気/関東電化工業/住友大阪セメント/イヌイ/ヌヴォトンテクノロジージャパン/ユポ?コーポレーション/パーソルクロステクノロジー/中西金属工業/東芝デバイスソリューション/日本精工/ルネサスエレクトロニクス/三社電機製作所/栗林製作所/三菱自動車工業/AGCエレクトロニクス/クラレ/TDK/ヨネックス/デンロコーポレーション/アオイ電子/大和製衡/いけうち/三井化学/ニコン/リコー/日本ゼオン/ADEKA/日進コンサルタント/三菱マテリアル/日本ルツボ/山陽特殊製鋼/帝国インキ/テクノフローワン/日本ペイント/福助工業/富士紡ホールディングス/黒崎播磨/化繊ノズル/スバル/日本ピラー/リョービ/共英製鋼/シャープ/住友電装/リコー電子デバイス/丸亀市/気象庁/石原産業/クアーズテック/テイカ/神戸製鋼/帝国電機製作所/安田工業/共英製鋼/日立金属/ダイオーエンジニアリング/ローム?ワコー/日星電気/Candee/NISSHA/高松市 など
【大学院 博士後期課程 修了生】
プロテリアル/日亜化学工業/帝国インキ など
めざせる進路
◆新たな高機能素材を開発する化学メーカーの技術者?研究者
◆鉄鋼?製鐵関係、非鉄金属関連メーカーの技術者?研究者
◆半導体関連メーカーの技術者?研究者
◆物質と技術の組み合わせを創造する材料研究者
◆高等学校理科教諭
◆他(エネルギー?環境関連、電子?電気、自動車?航空機?ロボット?機械、建設関連などの各種メーカー 等)
?
主担当教員 | |
---|---|
石井 知彦 | 研究室紹介?教員紹介?HP(PC) |
上村 忍 | 研究室紹介?教員紹介?HP(PC) |
小野 貴史 | 研究室紹介?教員紹介?HP(PC) |
楠瀬 尚史 | 研究室紹介?教員紹介?HP(PC) |
小柴 俊 | 研究室紹介?教員紹介 |
須崎 嘉文 | 研究室紹介?教員紹介?HP(PC) |
砂山 博文 | 研究室紹介?教員紹介 |
田中 康弘 | 研究室紹介?教員紹介 |
田原 圭志朗 | 研究室紹介?教員紹介 |
鶴町 徳昭 | 研究室紹介?教員紹介?HP(PC) |
原 光生 | 研究室紹介?教員紹介 |
平山 恭介 | 研究室紹介?教員紹介 |
堀井 洋司 | 研究室紹介?教員紹介 |
松田 伸也 | 研究室紹介?教員紹介?HP(PC) |
松本 洋明 | 研究室紹介?教員紹介?HP(PC) |
宮川 勇人 | 研究室紹介?教員紹介?HP(PC) |
?★ 材料物質科学コース教員一覧(PCページ)へ ★
?