香川大学大学院地域マネジメント研究科が、今年のプロジェクト研究の中から選ばれた優秀な研究成果を公開の場で披露する「プロジェクト研究報告会」を3月8日(土)に開催します。
平成16年4月に開設された香川大学大学院地域マネジメント研究科(香川大学ビジネススクール)は、この3月にMBA取得の第20期生を修了生として送り出すことになりました。地域マネジメント研究科では2年間の本研究科における勉学と研究の仕上げとして、それぞれの問題意識に基づき、仕事上や地域に関する課題に対し、プロジェクト研究に取り組んでおります。そのテーマは、オープンイノベーション、企業活動、居場所づくり、地域サポート人材、就労支援、教育など多岐にわたっています。
香川大学大学院地域マネジメント研究科のことを知っていただける良い機会になるのではと思いますので、研究科修了生?新入生はもちろん?地域活性化や企業?行政機関の変革に関心のある一般の方など?多くの方のご来場をお待ちしております。
日 時:华人策略论坛,华人策略网站7年3月8日(土曜日)13:00 ~16:40(会場参加者の受付は12:40~)
会 場:香川大学幸町南キャンパス 特別講義室(又信記念館1階)(香川県高松市幸町2-1)
参加申込:不要
対象者:どなたでもご参加いただけます
内 容:
【研究成果報告】
①阿河 達也
事業者が地域に定着するための地域金融機関の役割についての考察
②裏山 明信
道の駅を持続可能に経営するために運営事業者に求められる機能と行政の果たすべき役割
? ? ? ? ? ? ? ?に関する考察
③梶原 孝子
手袋製造の設計スキルの可視化と製品付加価値を引き出す差別化要素の分析
④高橋 寛
持続可能なリモートワークにむけた心理的距離のあり方
-ポスト?コロナにおける多様な働き方と2040年にむけて―
⑤松田 有矢
図書館を核とした中心市街地の賑わいを生みだす施設機能の選択について
【同窓会会長賞発表】
御代田 亮介
地方中小食品事業者の海外輸出に関する考察
-ネットワーク組織の観点から輸出促進を図る―
【識者講評】
大山 智 氏 (香川県副知事)
町田 倫代 氏 (四国旅客鉄道株式会社 常務取締役)
松永 裕己 氏 (北九州市立大学大学院マネジメント研究科 研究科長)
原 直行 副学長 (産官学連携?特命担当)
〔大学へお越しいただく場合のお願い〕
?公共交通機関のご利用にご協力お願いいたします。
◇問い合わせ先
香川大学大学院地域マネジメント研究科 共同研究室 大野
〒760-8523 香川県高松市幸町2-1
TEL:087-832-1955 FAX:087-832-1900
E-mail:gsm-jim02@kagawa-u.ac.jp
HP: http://www.gsm.kagawa-u.ac.jp
?