No. | プロジェクト名 | 配分額(円) |
概要 | ||
1 | ◆こどもらぼプロジェクト | 176,529 |
私たち佛生山らぼプロジェクトは地域の子どもたちと交流するための新たなプロジェクト企画としてベンチづくりを行う。仏生山の地域を盛り上げ、地元の子どもたちを中心として地域の方々と交流をすることで関わりを一層深めることを目的とし、本プロジェクトを企画した。ベンチづくりは、以前仏生山地区の方々がワークショップとして実施し、好評であった企画だが、ここ数年このイベントが開催されていなかったため、私たちが立ち上がり、プロジェクト企画として復活させた。ベンチづくりは子どもたちにとって丸太を切って何かを作ることが非日常的な体験であるため、子どもたちが非常に興味を持ちやすい企画である。今回は丸太を切っていくのではなく、切ってある木材を使用し、ビスなどを使ってベンチの組み立てを行う。また、今回作るベンチは地域の方からのご協力を頂き、コミュニティセンター前など地域の街中に置く予定である。 |
||
2 | ◆香大生のペットボトルキャップが世界を救う!? | 61,448 |
本プロジェクトは、香大生がエコキャップ推進協会の活動を学内で展開するものです。学内の複数か所にペットボトルのキャップの回収箱を設置します。プラスチックのリサイクルや、医療支援、障がい者の雇用創出などを推進することができる活動なので、SDGs内のさまざまな目標の達成の一助になること、および、香大生へのSDGsにまつわる世界の諸問題に対する意識の啓発につながれば幸いです。 |
||
3 | ◆#Noだけじゃない!料理で農の新しいイメージ(#KANO)を産み出そう | 135,791 |
本プロジェクトでは、若者の農業離れや農家の高齢化といった現状に目を向け、「食」を通して「農」をより身近に感じてもらい「農」を活性化することを目的としています。さらに野菜の栽培?収穫?調理?提供のすべての分野を自らが行うことで6次産業の実現化ができるのではないかと考えています。またその中でもLieto Ottimoでは特に、サークルの強みである「調理」の部分に力を入れて活動していこうと考えており、具体的には、子ども食堂などで収穫した野菜を使った料理の提供、収穫祭などのイベントでの出店などを考えています。そこで子ども食堂では子どもたちに楽しく「農」を知ってもらうことや、美味しく料理を食べてもらうきっかけにすること、学内や地域のイベントでは地域の方や農学部のことをよく知らない方にも農学部のことを知ってもらうきっかけになってもらうことを期待しています。 |
||
4 | ◆小豆島牛もぐもぐプロジェクト~芝浦工大と力を合わせて世界へ~ | 161,600 |
本プロジェクトは、大学間協定を結んでいる「芝浦工業大学」の学生と共に、広報支援を通して小豆島オリーブ牛の価値の向上をはかります。本プロジェクトを立ち上げたきっかけは、华人策略论坛,华人策略网站元年度に小豆島で実施された「香川と東京圏の大学生対流促進事業」の短期プログラムへの参加です。短期プログラムを通して小豆島を“第2の故郷”のように感じるようになったのちに、コロナ禍で経済が苦しくなった小豆島に対して「学生たちで恩返しをしたい」と声をあげました。 |
||
5 | ◆大学生が香川の農業を発信!KaNoHa Project | 198,294 |
KaNoHa Project (香川農業発信プロジェクト)は香川の農家さんの想いと農産物の魅力を香川の人に知って頂く事を目標に活動しています。主な活動はSNSやラジオ、イベントを通じた農家さんや農産物の情報発信です。そのために農家さんや香川大学の先生方、市場、八百屋さん、飲食店といった方々へのインタビューを行うことで自分たちも農産物について学びながら、学生視点で感じた課題について触れ、私たちにできること(情報発信やイベントなど)を考え企画して、取り組んでいます。5月には6農家さんのさぬきのめざめを食べて、実際に農場へインタビューを行くことで作製した擬人化キャラ「アスパラーズ」を通じてさぬきのめざめの農家さんごとの味と育て方の違いを表現しました。これからの活動としてはジビエと獣害について学ぶこと、子ども食堂を通じた食育活動、自分たちで育てた野菜を使った商品開発などを企画しております。品種開発?生産?流通?販売といった農産物が辿るルートの全てを学び、それぞれの課題に触れることが出来ることが私たちの活動の最大の魅力であると思います。今後も地域の方や農家さんのお役に立てるよう考えながら活動してまいります。 |
||
6 | ◆香川大学学生ベンチャーファーム | 199,977 |
本プロジェクトは、「ASAS」「Lieto Ottimo」「KaNoHaProject」「棚田の会」の4団体が協力し合い、共同農園を運営するために今年度の4月に立ち上げました。 |
||
7 | ◆第15回わくわくコンサート みんなで楽しむ音楽鑑賞会 | 200,000 |
「わくわくコンサート」は、様々な理由で一般の音楽会に行くことが難しい子どもたちや保護者の方々が気兼ねなく参加できる音楽鑑賞会として、平成19年度にスタートしました。現在は「市民の皆様とコンサート会場で楽しく過ごそう!」を目標として開催し、毎年1000名を超えるお客様にご来場いただいてきました。香川大学生で構成する実行委員会が活動の核となって、演奏家やボランティア、地元企業の協力を得て開催しています。商業ベースでは行うことが難しいきめ細かな配慮を行うなど、誰もが気軽に楽しめるコンサートを目指して工夫を重ねています。 |
||
8 | ◆香川の歴史と地域活性化のためのオーディオドラマ製作プロジェクト | 199,936 |
近年、香川の観光地として父母ヶ浜や高屋神社などがメディアでとりあげられるようになった。しかし、広く認知されていない観光地も数多くあり、各地に伝わる歴史や由来なども知られていない。 |
||
9 | ◆三俣診療班における診療活動の向上を目指して | 199,100 |
三俣診療所班では、学生が医師?看護師の方々と山に登り、診療所運営のお手伝いをしています。診療所では、虫さされやすり傷、脱水症状、高山病、ひどい外傷など様々な治療に当たっています。また、高山病や熱中症など登山に伴う危険についての講習会を開き、登山客が安全に登山を楽しむことができるようサポートをしています。 |
||
10 | ◆香川かけるラジオ~学生ラジオにおいでまい~ | 76,400 |
私たちRadio18は、毎月第4水曜日、22:00~FM高松にて「Art Time Junction」というラジオ番組を制作?放送しています。この番組は、大学生である私たちが、大学生の視点から香川県内の観光スポットやおすすめの店舗紹介、様々なゲストをお呼びしてのフリートークなど県内の様々な情報を取り扱っている番組です。 |
||
11 | ◆人々が集まる明るい場所を取り戻そう!高原城址再生プロジェクト | 165,638 |
私たちが直島で経営する和cafeぐぅの裏山の頂上付近に、高原城址と呼ばれる桜や梅、その他様々な季節の草花が植えられた広場があります。その眺望の良さから、ここがお気に入りの場所だという地域住民も少なくありません。また、かつては演芸が行われ、地域住民、観光客問わず多くの人が集まる場所でした。しかし、現在、広場を管理する地元老人会のメンバーの高齢化に伴い、広場の草木は十分に手入れされておらず、うっそうとした雰囲気になっています。 |
||
12 | ◆防災「はじめる」プロジェクト~熊本の被災と復興を知る~ | 199,927 |
私たち香川大学防災士クラブは高松市内外で災害ボランティア活動などを行う創造工学部の非公認ボランティアサークルです! |
||
13 | ◆「つなぐ」プロジェクト~無線通信による災害時の情報伝達を確実に行う活動~ | 143,000 |
本プロジェクト事業は、災害時の情報伝達や無線通信の重要性を大学や地域?社会に向け発信することを主な目的としています。 |
||
14 | ◆菓子木型をつなげ!~香川から全国へ~ | 157,087 |
私たちKAGAWA Makerは「お菓子で香川を盛り上げる」をコンセプトにした学生プロジェクトです。お菓子のイベント?商品開発?スイーツ巡検の3つの柱を中心に活動しています。お菓子のイベントでは、和三盆作り体験ワークショップを開催しており、香川の伝統工芸品である菓子木型を広めるために活動しています。 |
||
15 | ◆高校生に届け!~高松盆栽と香川大学の魅力~ | 298,800 |
松盆栽の名産地である香川県高松市。この高松盆栽をPRするために女子大学生限定で結成したプロジェクトです。盆栽作家さんと盆栽未経験者の方の架け橋になることを目指しています。4年生6人、3年生11人、2年生2人、1年生9人の28人で活動中です。盆栽作家さんから盆栽についての知識を教わり、その知識をワークショップで盆栽初心者に伝えています。商店街のイベントへの参加や、小学生?高校生向けのワークショップといった企画を通して幅広い層にアプローチしています。 |
||
16 | ◆「香川大学第3の人工衛星」打ち上げの夢への挑戦 | 300,000 |
私たち人工衛星開発研究会では、過去に香川大学工学部の研究室より打ち上げられた「STARS(KUKAI)」、「STARS-Ⅱ(GENNAI)」に次ぐ、香川大学第3の人工衛星として「SPIKA-1」の開発を行います。 |
||
17 | ◆さぬき再犯防止プロジェクト | 296,790 |
本プロジェクトの目的は、地域の方たちが安全に安心して暮らせる社会を作りだすために再犯を防止することです。再犯の原因は、身寄りや職、住居がないために社会から孤立することだと言われており、県内外の関係団体と協力しながら、前歴がある元受刑者の方(以下、対象者)の「居場所と出番」を作るお手伝いをしようと結成されました。 |
配分額合計 3,170,317 円
このページの管理者:教育?学生支援部 学生生活支援課