医学系研究科看護学専攻(博士後期課程)の教育理念

 香川大学大学院医学系研究科看護学専攻博士後期課程では、あらゆるライフステージにある人々の健康QOL の向上を目指し、学際的に看護を探究することで、生命?生活?人生に生じる様々な健康に関するイノベーションを起こすことに寄与し、高い倫理観?指導力をもつ看護実践者、教育?研究者を養成する。

医学系研究科看護学専攻(博士後期課程)の3つのポリシー

ディプロマ?ポリシー(修了の認定に関する方針)

 本課程においては、香川大学「华人策略论坛,华人策略网站の大学院課程における修了の認定に関する方針」に基づき、①「専門知識?理解」、②「研究能力?応用力」、③「倫理的?社会的責任」、④「グローバルマインド」の4 つの項目につき記述する。

① 専門知識?理解
 健康創造看護学の高度専門職者として、自らの専門性と健康に関連する学問分野の知見を活用し、あらゆるライフステージにある人々の健康QOL の課題を展望できる。

② 研究能力?応用力
 健康創造看護学の理論体系化に資する水準を保ち、健康に関する革新的研究を計画及び遂行し、成果を社会に発信できる能力を身につけている。

③ 倫理観?社会的責任
 高い倫理観と省察的態度を持った上で、健康に関する学問分野の研究者や看護実践者と連携?協働することができる。

④ グローバルマインド
 保健?医療?福祉に関する国内外の情勢の変化に、柔軟に対応できるグローバルな視点を身につけている。

カリキュラム?ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)

 香川大学大学院医学系研究科看護学専攻博士後期課程は、修了の認定に関する方針(ディプロマ?ポリシー)に示した人材を育成するために、以下の教育課程の編成方針(カリキュラム?ポリシー)に基づき、体系的で適切な教育課程を編成します。

1.健康創造看護学を構成する基盤科目として、実社会の健康課題の解決のため、健康に関連する学問分野で展開されているケア方法やシステム開発の理論や方法論を修得する「健康イノベーション概論」と、健康に関連する学問分野において高い倫理観を基盤に健康教育力向上と健康イノベーションに寄与する研究方法、および研究成果を国際的な場で発表する手法を修得する「健康イノベーション研究方法論」を設けます。これに加えて、保健?医療に関する課題と解決策を学際的な視点で思索する能力を獲得するために「医科学特論」と「希少糖科学特論」を医学専攻と合同で配置します。この二つの科目は、学生の研究テーマに応じて履修できるように、選択必修とします。(DP の1「専門知識?理解」、2「研究能力?応用力」、3「倫理観?社会的責任」、4「グローバルマインド」に対応)

2.研究課題の精選を目指し、専門科目として国内外の文献クリティークを中心に据えた特講を配置します。この特講は、「健康発達支援看護特講」と「地域ケアシステム創造看護特講」で構成し、学生の関心や研究課題に応じて、どちらか一方、あるいは両方を履修することを可能とします。あらゆるライフステージの健康課題を展望し、解決するためのケアモデル?援助技術の開発や、多職種連携?システム構築についての考え方を身につけます。(DP の1「専門知識?理解」、2「研究能力?応用力」に対応)

3.特講に続く専門科目として、「健康創造看護学演習」を設置します。本科目では、フィールドワークを通して、臨床現場に顕在または潜在する健康課題を抽出し、特講で実施した先行研究のクリティークと合わせて、健康創造看護学に資する研究課題の洗練、深化を行います。また、研究者や実践家と連携?協働し、専門職者としての高い倫理観と省察的態度を培います。(DP の2「研究能力?応用力」、3「倫理観?社会的責任」に対応)

4.「健康創造看護学特別研究」では、健康創造看護学の発展に寄与できる研究課題を明確にしたうえで、研究計画を精練化させて、適切に研究を実施し、データの分析や論文を作成する方法を身につけます。(DP の2「研究能力?応用力」、3「倫理観?社会的責任」に対応)

 以上の学修成果は、シラバスに記載している方法によって、各授業科目の到達目標の達成度で評価します。
 修了要件は、博士論文作成関連以外に上記15単位以上を修得し、必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格することです。

<研究計画の遂行に対する指導及び学位論文の評価>
 研究指導は、本研究科が作成する「博士後期課程研究指導計画」に基づいて実施します。
 学位論文の執筆は1 年次から3 年次までの通年で実施します。個々の学生の研究課題と履修計画に応じ、研究指導教員1 名と副指導教員1 名以上の複数指導体制により個別指導を行います。これにより、健康創造看護学の発展に寄与できる新規性?独自性?応用価値を有する学際的研究を遂行し、論文を作成できる能力を身につけます。
 博士論文は、本研究科の定める学位論文審査基準に基づき、本研究科で選出された健康創造看護学を専門分野とする審査委員(主査1名、副主査2名)による審査及び最終試験を実施し、学位論文としての合否判定を行います。

gakumu.jpg

アドミッション?ポリシー(入学者の受入れに関する方針)

◇求める学生像(入学者に求める学力?能力?資質等)
 大学入学までに、以下のような学力?能力?資質等を備えている学生を求めています。

①知識?技術?理解力
*保健?医療?福祉分野に関する幅広い知識と自らの専門性に立脚した見識を有する人

②思考力?判断力?表現力

③研究能力?応用力
*健康に関する研究を遂行するための明確な問題意識を持ち、科学的?論理的な思考力を備え、主体的に研究に取り組める人

④探求心?意欲?態度

⑤倫理観?社会的責任
*専門職者として高い倫理観を持ち、健康創造看護学の探究を通して社会的使命を遂行する明確な意志を有する人

⑥グローバルマインド
*専門分野に関する国内外の情報を理解する相応の英語力を有する人


◇入学者選抜の基本方針
 上記アドミッション?ポリシーに基づき、入学試験は、「英語」の学力試験、研究計画についての「口頭試問」、修士論文、研究業績調書等により総合的に判断する。英語の学力試験により、博士後期課程を修了するための英文の文献を読み解く力、あるいは研究成果を発表するための基本的なコミュニケーション力などの基礎的な学力を判断する。また、口頭試問では、健康QOLに関する研究計画についてプレゼンテーションを行う。口頭試問及び修士論
文、研究業績調書等により、自律的に研究を行う意欲、看護学領域に関する専門的知識の有無、健康長寿に向けた社会システムづくりを牽引する意志の有無等を確認し、適格者かどうか判断する。